729703
季節の画像掲示板
★ 風景や草花、野鳥、その他、四季折々の画像を、気楽に投稿して下さい。  ena-photo@管理人  ★

[
Topページ] [最新のPage] [目次] [使いかた] [画像の投稿方法] [ワード検索] [管理用]


無作為の画像  投稿者: (≡▼エ▼≡) 投稿日:2013/10/11(Fri) 22:35 No.1060

始めまして、拙い画像ですが、よろしくお願いしますにゃん





無作為の画像 「フィルム編」   (≡▼エ▼≡) - 2013/10/11(Fri) 22:46 No.1061

カメラ ニコンF5 レンズ AFニッコールいろいろ

画像@ ゼラチンフィルター無

画像A ゼラチン(シアン)使用

画像B UVフィルター使用

フィルム フジPRО160C





花画像   (≡▼エ▼≡) - 2013/10/11(Fri) 23:31 No.1062

画像Aは、朝鮮朝顔





Re: 無作為の画像   deleted - 2013/10/12(Sat) 03:04 No.1063

ネコさん、こちらへお引っ越しですか?
私も引っ越しするかな?




Re: 無作為の画像   (≡▼エ▼≡) - 2013/10/12(Sat) 07:21 No.1064

あららーん!発見されたにゃヾ(;´▽`A
deletedにゃんこも引っ越してきたにゃん




Re: 無作為の画像   ぼんちゃん - 2013/10/13(Sun) 03:47 No.1065

フイルム最高っす
もっと見たい




Re: 無作為の画像   ena-Photo@管理人 - 2013/10/13(Sun) 23:48 No.1066

(≡▼エ▼≡) さん初めまして。当掲示板では、フィルムの写真は初めてです。シャープで味のある画像ですね。UP有り難うございました。




Re: 無作為の画像   (≡▼エ▼≡) - 2013/10/16(Wed) 07:37 No.1068

ena-Photo@管理人さん、(*^▽^*)ノハーイどもども
アナログ(フィルム)のマニュアル撮影が楽しくてフィルムカメラは手放せません。やはりフィルム一眼は、シャッターを切った後の巻上げ音が堪えられません。ニコンF2などもまだ現役で使ってます。
 
画はフジISO400ネガフィルムの粗い粒子でテストでした。
カメラ ニコンF2 レンズ Aiニッコール180mm f2.8 絞りf16 S 1/2000





Re: 無作為の画像   (≡▼エ▼≡) - 2013/10/27(Sun) 02:19 No.1070   HomePage

ちっちゃな秋みーつけた



百名山「浅間山」A    投稿者: tera 投稿日:2013/10/11(Fri) 21:09 No.1059

(投稿画像数の変更ができませんので、第2報です)
1枚目、急坂の「草すべり」から「トーミの頭」を見上げると覆いかぶさるように岩が張り出しています。2枚目は前掛山(2524m)、浅間山はここまでしか行けません。前方に見えているのが浅間山の最高峰(2568m)です。帰りは一旦「賽の河原」に下り、第一外輪山の急斜面(Jバンド)を登り、その稜線を帰りました。くたくたになりました。3枚目が第一外輪山の蛇骨岳から見た浅間山です。浅間山は秀麗な山でした。





Re: 百名山「浅間山」A     ena-Photo - 2013/10/13(Sun) 23:53 No.1067

浅間山も制覇、おめでとうございます。登った者だけが撮れる写真ですね、素晴らしいです。


百名山「浅間山」@  投稿者: tera 投稿日:2013/10/11(Fri) 20:55 No.1058

 浅間山(2568m)に登ってきました。風は強いものの天気は上々。1枚目はスタート地点の車坂峠から早朝の景色、下に雲海・遠くに富士山です。2枚目は「赤ゾレの頭」から見た「トーマの頭」と浅間山(前掛山)。3枚目は「草すべり」の急坂から見た第一外輪山の山並み、帰りはこの稜線をたどってきました。



「高取城址」  投稿者: Bongo-N 投稿日:2013/10/02(Wed) 11:43 No.1054

明日香村の南、高取山(583.9m)の山頂にある城址。撮影:2013-09-23

   
「秋彼岸奈良に1つの100名城」


山頂から彼岸花の咲く稲渕の棚田や明日香村が眺望出来ることを期待したが、巨杉たちに阻まれた。南方、吉野方面は眺望がひらけ人が集まっていた(本丸跡)。




Re: 「高取城址」   天気晴朗 - 2013/10/02(Wed) 22:31 No.1055

「巽高取雪かと見れば、雪ではござらぬ土佐の城」
紅葉と石塁の素晴らしさに魅せられ、大阪勤務時代に3年続けて11月末に訪ました。高取駅から土佐街道をさかのぼり猿石を経るコース、壷坂寺を経由し露岩の石仏を拝みながらのコース、何れも少々ハードな行程ですが、亡き親友との思い出も深いところです。
Bongo-Nさんも麓から歩いたのでしょうか?




Re: 「高取城址」   Bongo-N - 2013/10/03(Thu) 12:24 No.1056

昨年3月に雛人形を見て、猿石から登り五百羅漢方面から下る計画を立てました。「ひなめぐり」をすませ、いざ登り始めると膝が大笑いして力が入らなくなり断念しました。諦めていたところ、今回は壷坂寺からタクシーでというツアーがあったので何とか到着しました。写真の人影はその参加者達で、その中に城主の末裔という80代と思われる女性がいました。


毛馬閘門  投稿者: ena-photo 投稿日:2013/09/28(Sat) 16:52 No.1052

久々の投稿です。ハイキングで毛馬閘門、赤川鉄橋等へ行ってきました。毛馬閘門は、水位の異なる淀川と大川を結ぶ水路です。構造は推測できますが、見学するのは初めてです。現役の閘門は、朝夕、砂利船が利用しているとのことでした。

現役の閘門(淀川側−高水位)                        現役の閘門(大川側−低水位)
 
淀川から閘門への入口                             旧毛馬閘門
 




Re: 毛馬閘門   Bongo-N - 2013/09/30(Mon) 08:38 No.1053

私の地元へようこそ!!


「はしけ桟橋」  投稿者: Bongo-N 投稿日:2013/09/17(Tue) 12:15 No.1051

所在地:大阪市大正区
 はしけ桟橋を2本発見した。どちらも荷物の積み下ろし用ではなく、生活の臭いさえする。

   
「立ち止まり急いで撮って引き返す」・・・家宅侵入の気配感じ


白山登拝  投稿者: tera 投稿日:2013/09/04(Wed) 20:44 No.1049

 百名山の加賀・白山に登ってきました。本当は登拝であるべきですが。ここは登山口から既に白山神社の神域だそうです。1枚目は木曽の御嶽山、2枚目は穂高連山からのご来光、大きな岩の上に立っているのは白山神社の宮司さん、登山者に「万歳三唱」を呼びかけていました。3枚目はモルゲンロートに輝く宿泊地の白山室道ビジターセンターです。自宅からバイクで出かけました。久しぶりの山行きでかなりしんどい思いをしました。高山植物の豊富な山でした。





Re: 白山登拝   ena-photo - 2013/09/06(Fri) 23:24 No.1050

白山、山頂からの素晴らしい風景ですね。感動的な写真です。好きな山ですが、ひるがの高原あたりから時々遠望するのがやっとです。


「淡路SA(上り)」  投稿者: Bongo-N 投稿日:2013/08/23(Fri) 18:35 No.1046

「陸路海路恋路の大交差点」・・・猛暑お見舞い申し上げます



  何故かしらここは「恋人の聖地」だそうです




Re: 「淡路SA(上り)」   ena-photo - 2013/08/24(Sat) 23:23 No.1047

ここ、高松からの帰りに良く立ち寄りました。残暑、来週もまだ続きそうですね。ご自愛下さい。


早くも閉幕  投稿者: 天気晴朗 投稿日:2013/08/17(Sat) 00:41 No.1044

阿波踊りが終わりました。
あと360日ほどすると次の阿波踊りです。
岸和田のだんじりや、博多祇園山笠などの方々もこの様にカウントダウンが始まると聞いています。


思い出を残し、三々五々家路につきます。




Re: 早くも閉幕   ena-photo - 2013/08/18(Sun) 09:23 No.1045

ドラマのラストシーンのようですね。激しい踊りの余韻を感じます。かなりの猛暑だったので、踊り手はもちろんカメラマンも相当暑かったことでしょう。




Re: 早くも閉幕   オリジナルー - 2013/10/11(Fri) 10:54 No.1057

天気晴朗さんこんにちは
お伺いしたいことがありましてお邪魔します

某掲示板に、天気晴朗さんの写真が何枚も貼られてます
その貼り主さんは天気晴朗さんじゃないすよね?
その人は拾ってきた写真を貼ってばかりいるからみんなから
無視されています

天気晴朗さんの写真が無断で貼られてる
なら問題っすよね
EXIFに天気晴朗さんのHNを埋め込むとか対策をしたら
どうでしょうか
不快な話でごめんなさい


間もなく開幕  投稿者: 天気晴朗 投稿日:2013/08/05(Mon) 17:00 No.1042

阿波踊りは8月12〜15日の4日間開催されます。
この時期、夕方になると公園や河川敷、町内の広場などでは
賑やかな練習風景を見ることができます。
写真は阿波踊り振興協会所属「うづき連」(撮影会にて)





Re: 間もなく開幕   ena-photo - 2013/08/07(Wed) 20:44 No.1043

躍動感のある良い写真ですね(特に1枚目)。練習風景とはいえ、見事に揃っていてワクワクします。久しぶりに見物に行きたいな〜と思いましたが、多分…。



[直接移動] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83] [84] [85]
投稿画像の表示サイズを変更できます
投稿記事のbニ、投稿した時のパスワード(削除キー)を入れると修正・削除ができます
記事の修正では、画像の追加削除も出来ます。お気軽にドーゾ。

処理 記事No 修正キー

- Joyful Note -
- JOYFULYY v2.50y24m72 :Edit by Yamamoto -