閑谷学校 投稿者:
天気晴朗 投稿日:2011/12/18(Sun) 00:44 No.830 |
|
|
皆様に触発されまして岡山県の写真をupします。 10月上旬の撮影です。 以下パンフレットから「1666年(寛文6)備前藩池田光政は和気郡木谷村の北端延原の静寂な山ふところを見て、庶民のために一大道場建設を思いついた。そして同8年この地に手習所を設け、10年から重臣津田永忠によって本格的な工事にとりかかり、地も閑谷(しずたに)と改められた」 閑谷学校の正門です。
←門を内側から撮りました。左右の木は櫂の木で中国の孔子廟の木から種をとったものだそうです。この木の紅葉は毎年岡山県ではTVで放送されます。
国宝の講堂です。
←これは、内部の写真です。ここでは現在でも地域の子供たちが林間学校などのイベントで使用しているそうです。国宝の教室とは贅沢なものですね。 ちなみに、これらの建物の瓦は全て備前焼です。 ここから道なりに南に下りますと、備前市伊部(いんべ)に出ます。こここそは窯元が集中する備前焼の中心地です。安くて良い品物を手に入れることができる、かも…(業者のまわし者ではありません)
|
|
|
Re: 閑谷学校
ena-Photo - 2011/12/20(Tue) 09:14 No.832 | |
|
閑谷学校の正門も立派ですが、国宝の講堂があるなんてビックリしました。内部もピカピカで綺麗ですね。岡山県も汽車や車での通過ばかりで、知らない名所が多いな〜とおもい知らされました。 |
|
|